予防接種

予防接種とは

予防接種とは

当院では、予防接種として注射によるワクチン接種を行っています。ワクチンとは、感染症の原因となる各種細菌やウイルスの病原性を無毒化、もしくは弱めてつくられた薬剤です。これを接種することで、ある特定の病気に対して免疫がつくようになり、感染しにくくするほか、万一感染して発症したとしても重症化のリスクが低減されます。

なお予防接種は、個人の身を守るために行われるほかにも、接種を受けることができない方々への感染症の流行を阻止する(集団免疫)という目的もあります。なお、当院では小児向けと成人向けの予防接種をそれぞれ行っています。

小児の予防接種

赤ちゃんは、母体より様々な免疫を引き継いで生まれてきますが、その効力は日が経過するのと比例して減弱するようになります。やがて、この世に存在する数々の感染症にかかりやすくなり、なかには生命に影響しかねない病気もあります。小児の予防接種は、それらの感染症から身を守るために行います。なお接種の開始時期は、生後2ヵ月からになります。

「定期接種」と「任意接種」

小児の予防接種は、「定期接種」と「任意接種」の2種類です。定期接種とは、国が「一定の年齢になったら受けるように努めなければいけない」(接種の勧奨)と規定しているワクチンで、感染力が強く、集団での感染にリスクがあるとされる病気の予防を目的としています。したがって一番重症化しやすいとされる時期の接種が推奨されています。費用は公費負担ですので、対象期間に接種を行えば無料です。なお、対象期間を過ぎてしまうと、全額自己負担となる「任意接種」となります。定期予防接種となるワクチン、対象年齢、接種回数などの詳細につきましては、墨田区の公式ホームページをご覧ください。

墨田区の子どもの予防接種はこちら

一方の任意接種は、国が定める法律外、対象年齢外の予防接種です。定期接種に指定されているワクチン接種の病気と比べると重症化のリスクは少ないと言われていますが、なかには重症化すると命を落とす危険性の高い病気もあります。原則、全額自己負担での接種となりますが、任意接種も可能な限り受けられることが推奨されています。当院では、この小児の定期と任意の予防接種を行っています。

任意接種の種類と接種回数

  • ロタウイルスワクチン(1価もしくは5価)【生ワクチン】(1価は計2回、5価は計3回の接種:生後6週から接種可能で2(3)回目は1(2)回目の接種から4週間以上開ける。1価は生後24週目まで、5価は生後32週目までに完了する)
  • A型肝炎ワクチン【不活化ワクチン】(計3回:1歳から接種可能、1回目から2回目は2~4週間の間隔で接種し、その約半年後に3回目を接種する)
  • おたふくかぜワクチン【生ワクチン】(計2回:1歳過ぎたら早期に接種、2回目は5歳以上7歳未満の間に接種する)
  • インフルエンザワクチン【不活化ワクチン】(13歳未満は計2回:生後6ヵ月以降の全年齢が対象で、毎年流行前の10~11月に接種する。1回目と2回目の間隔は2~4週間ほど空ける)
  • 骨膜炎菌ワクチン【不活化ワクチン】(1回:2〜55歳までに接種)

スケジュール管理のお手伝いもします

小児の予防接種は、定期接種と任意接種を合わせると、実に何種類ものワクチンがあるほか、同じワクチンであっても期間を開けて数回接種する必要があるなど、全てのスケジュールを把握するのは困難です。当院では、ワクチンの打ち漏らしを心配される保護者の方の声をお聞きし、予防接種のスケジュール管理のお手伝いもしております。ご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。

成人の予防接種

当院では、成人向け予防接種として、インフルエンザ、肺炎球菌のワクチン接種を行っています。なお、墨田区では、高齢者を対象にした高齢者インフルエンザ定期予防接種、高齢者用肺炎球菌予防接種(定期接種)を実施しており、費用の一部を助成しています。詳細は、墨田区の公式ホームページをご覧ください。

インフルエンザワクチン

インフルエンザとは

インフルエンザウイルスによる急性呼吸器感染症がインフルエンザです。同ウイルスは感染後1~2日ほどの潜伏期間を経てから、38℃以上の高熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、寒気などの全身症状がみられるようになります。さらに風邪の症状(鼻水、咳、のどの痛み など)も現れます。このほか小児では、けいれんや中耳炎、まれに急性脳症の症状が出ることもあります。また、高齢者や基礎疾患をもつ方では、肺炎を併発することもあります。このように重症化するケースも考えられるのです。

インフルエンザワクチンについて

インフルエンザの予防対策には、手洗い・うがいをこまめにするなどありますが、なかでも最も有効と考えられているのが、インフルエンザワクチンの接種です。ただし、単に接種をすれば良いというだけでなく、接種時期も重要です。例えば、日本でインフルエンザは例年12月~翌3月頃に流行します。同ワクチン1回の接種による持続効果期間が約5ヵ月であること、接種後に効果が出るまでに約2週間かかることなどを考慮して逆算していくと毎年12月中旬頃までに接種するのが最も効果的と考えられます。

また、インフルエンザウイルスは毎年少しずつ性質を変え、異なるタイプが流行します。ですからインフルエンザワクチンの予防接種は毎年行う必要があります。

肺炎球菌ワクチン

肺炎とは

肺炎とは、細菌やウイルスなどの病原微生物が肺に侵入して感染し、炎症が起きている状態です。肺に病原体が入ることはよくあることですが、全身の免疫力が低下するようになると発症し、感染するようになります。とくに高齢者の方や基礎疾患を持っている方などが発症しやすく、治りにくいことでも知られています。主に38℃以上の高熱、激しい咳・痰、呼吸困難、胸痛といった症状がみられます。

肺炎球菌ワクチンについて

肺炎には様々な病原体がありますが、その中で最も多い原因菌が肺炎球菌で、成人が発症する20~40%の肺炎は、この菌によるものとも言われています。それゆえ、肺炎球菌ワクチンの接種によって、肺炎球菌による肺炎感染症にかかりにくくし、万一感染しても重症化するリスクを低減させる効果も期待できます。なお、インフルエンザワクチンの接種と併せて行うと肺炎予防をさらに強化することができることから、これらの併用接種も推奨されています。

また肺炎による死亡者の9割以上は65歳以上の高齢者と言われ、高齢者の肺炎球菌ワクチンの接種は定期接種となっており、墨田区でも費用の一部が助成されています。ただ、高齢者の方すべてが定期接種の対象というわけではありませんので、詳細につきましては、墨田区の公式ホームページをご覧ください。

※肺炎球菌ワクチンは接種後5年以内に再接種を行うと、注射部位の痛みが強く出るケースがありますので、再接種を希望される方は、5年以上の間隔を空けてください。

帯状疱疹ワクチン

帯状疱疹の予防のため、帯状疱疹予防接種を行います。

予防接種

診療科目
内科・小児科
住所
東京都墨田区本所4-13-3 本所シティビル1階
アクセス
■電車
都営浅草線 本所吾妻橋駅より徒歩9分
■バス
本所四丁目バス停下車
・墨38 東京都リハビリテーション病院前~両国駅
・業10 業平橋駅~新橋駅
・草24 東大島駅前~亀戸駅前~浅草寿町
電話番号

03-5819-6505

診療時間 日・祝
9:00-12:30
15:00-18:00

休診日:木曜・土曜午後・日曜・祝日

アクセスマップ