脂質異常症

脂質異常症とは

脂質異常症とは

血液の中には脂質が含まれています。この脂質には、LDL(悪玉)コレステロール、トリグリセライド(中性脂肪)、脂肪酸、リン脂質などの種類があるのですが、なかでもLDLコレステロール、トリグリセライドが過剰な状態になると、動脈硬化のリスクが高くなり、放置が続けば合併症(心筋梗塞、脳梗塞 など)を起こす可能性が高くなることから、かつては高脂血症と呼ばれていました。その後、HDL(善玉)コレステロールが少ない状態も動脈硬化を招きやすいことが判明し、脂質異常症という診断名になりました。

コレステロールは細胞膜の構成成分のひとつで、ステロイドホルモンや胆汁酸の材料になることから身体にとって不可欠なものです。ただこれが過剰になってしまうと、高コレステロール血症となってしまうのです。一方トリグリセライドもエネルギーを蓄える貯蔵庫としての役割があるものですが、これも過剰となると高トリグリセライド血症となって、やがて動脈硬化を引き起こすようになるのです。なお、これら脂質異常症と診断される数値の基準は次の通りです。

  • LDLコレステロール値≧140mg/dL(高コレステロール血症)
  • 中性脂肪≧150mg/dL(高トリグリセライド血症)
  • HDLコレステロール値<40mg/dL(低コレステロール血症)

なお、患者様の病態によって治療開始、治療目標値は変化します。

発症のメカニズムについて

高コレステロール血症と高トリグリセライド血症は、食生活の乱れ(過食、脂肪分の多い食事、糖分の過剰摂取)や多量のアルコール摂取、慢性的な運動不足が影響すると言われています。このような不摂生な生活習慣を長く続けると血管内にLDLコレステロールなどが蓄積されていき、やがて動脈硬化を引き起こすようになります。さらに放置が続けば、血管内の蓄積物によって血流が悪くなったり、血管を詰まらせるようになります。これが脳の血管付近で起きれば脳梗塞、心臓付近で起きれば狭心症や心筋梗塞といった合併症を発症させるようになるのです。また、上記のような動脈硬化が起因となる合併症だけでなく、脂質異常症をきっかけに、膵炎(急性)、胆石症、脂肪肝などを発症することもあります。

なお低コレステロール血症の方は、先天的な遺伝子異常をはじめ、甲状腺疾患、肝疾患、吸収不良症候群、悪性腫瘍といった病気、低栄養といったことが原因で発症すると考えられています。

定期的な健診で数値をチェック

脂質異常症も他の生活習慣病と同じように自覚症状がほとんど現れないので、発症後は病状を進行させやすいです。ただ、定期的に健康診断を受診していれば、血液検査に含まれるコレステロール値やトリグリセライド値などの数値を確認することができます。健診結果の際に、医師からこれらの数値の異常を指摘されたら、一度医療機関をご受診ください。

この時点で、治療や予防を行えば、生命にも影響しかねない合併症を発症させるリスクも提言します。健康管理に不安があるという方は、まず定期的に健康診断を受けるようにしてください。

脂質異常症

診療科目
内科・小児科
住所
東京都墨田区本所4-13-3 本所シティビル1階
アクセス
■電車
都営浅草線 本所吾妻橋駅より徒歩9分
■バス
本所四丁目バス停下車
・墨38 東京都リハビリテーション病院前~両国駅
・業10 業平橋駅~新橋駅
・草24 東大島駅前~亀戸駅前~浅草寿町
電話番号

03-5819-6505

診療時間 日・祝
9:00-12:30
15:00-18:00

休診日:木曜・土曜午後・日曜・祝日

アクセスマップ